先日、我が家にGTRACINGのゲーミングチェアが届きました。
こういったものは大抵組み立て式なので、せっせと一人で説明書を見ながら組み立て作業に励んでいたわけですが、最後の方の「ヘッドレストとランバーサポートを装着します」という工程で、私は見事につまづいていてしまったのです。
ヘッドレストの取り付けは大丈夫だったのですが、どうにもランバーサポート(腰当て)の取り付けがわからなかったのです。
「わたしはバカなのだろうか、、、」とちょっと凹みつつも、なんとか色々試して解決しましたので、今回は、同じようにわからない人が”もしかしたら”いるのかなーー??と思い、一応記事にしましたので、必要な方はぜひ参考にしてみてください。
本記事の内容
ゲーミングチェアGTRACINGの組み立て説明書
GTRACINGには当然組み立て方の説明書が付属しています。見開き2ページのみのシンプルなものです。
そこまでわかりにくい説明書ではないので、途中まで順調に組み立て作業が進んでいたのですが、最後の最後で、、、、
GTRACINGのランバーサポート(腰当ての取り付け方)
説明書の⑧の「ヘッドレストとランバーサポートを装着します」の説明なんですが、、これちょっと分かり難くないですか?(笑)もう既に装着されている絵しかないやん!!!
いや、、 なんかもうちょっとこう、、 これをここに通してとか、、、 欲しかったな、、、
もしかしたらこれは説明するまでもないくらいの、常識的なことなのでしょうか。。(笑)
私は、「あーでもないこーでもない」とにやにやしながら、取り付けに苦労してしまいました。。。
さて、肝心の取り付け方なのですが、非常に簡単です(←お前が言うな)
ステップ1 ランバーサポートの下のベルトを以下の写真のように背もたれと座席の隙間から通します。

前からベルトを通して後ろから出します
ステップ2 下側の2本のベルトをチェアの後ろに通したら、ランバーサポートの上側2本のベルトを背もたれ上部の穴から通します。
ステップ3 最後に背もたれの裏側でベルトを結合して完成です!
ね、簡単ですよね!?(←お前が言うな)
■まとめ
さて、今回はGTRACINGのランバーサポート(腰当て)の取り付け方法について解説しました。
ちょっと説明書の説明が少なすぎて、個人的には分かりづらかったので、もしかしたら私と同じように「こういう組み立て苦手、、」という方もいるのかな、と思い、取り付けの工程を説明させていただきました。
もし、どなたかのお役に立てたのなら幸いです。
