
”ブログは9割の人が挫折する”って言われる意味がわかった。
でも、続けていきたい気持ちもある。
うまいことモチベーションを上げて続けていける方法はないものか。
そんな方のための記事です。

ブログは継続することが成功の秘訣だとよくいいます。
ですから、まずは今回ご紹介する方法でブログの執筆を習慣化し、成功への第一歩を踏み出しましょう。
ブログで挫折を防ぐ方法は非常にシンプルです。
ココがポイント
- 「〇〇万円稼ぐ!」といったような”理想の結果”を目標にしない
- 「何記事書く!」という目標を立てない
- 投入する時間だけを決める
- タイマーを使い時間を決めて作業する
それでは詳しく説明していきます。
本記事の内容
■初心者がブログで挫折するのは目標設定が間違っているから

挫折の原因はどんな分野でも決まっています。
最初に無茶な目標を立ててしまっていること。
これだけです。
もう少し言うと、目標達成に必要な作業量や時間(期間)の見積もりが甘いということも大きな原因です。
最初はとにかく、その作業を習慣化すること”だけ”を考えましょう。
ブログ何記事書く、とか、○ヶ月でいくら稼ぐ、とかそういう目標は不要です。
記事数を目標にすると挫折する可能性が一気に上がる
よく「1日1記事」とか「3ヶ月で100記事」など、「記事数」を目標にする人がいますが、これは初心者場合はやめたほうがいいでしょう。
なぜなら、初心者の場合、自分が「この記事なら書くのにこれくらい時間かかるな」ということが事前にはわからないからです。
仮に「1日1記事」を目標にした場合、記事の内容によっては「その日のうちには終わりきらない」ということが確実に起こってしまいます
そうなると結果的に「自分で立てた目標が達成できない」という不快な思いをすることになります。
人は「自分で立てた目標」を達成できないと、セルフイメージが少しずつ下がっていきます。
そんなことが二度三度と続けば「おれにはやっぱり無理だな、、、」と思うようになり、やがて挫折してしまうのです。
ですから、日々の作業も目標は「記事数」にするのではなく、「ブログに投入する時間」にするのがオススメです。
そうすれば、前もって計画が立てられますし、終わりきらずに作業が長引くということが皆無になります。
もちろん、時間が来たら作業を切り上げてしまうので、記事の執筆が途中になってしまい気持ちが悪いかもしれませんが、それも慣れです。
むしろ、あとでもう一度冷静になって記事と向かい合うことができるので、細かく修正できて、結果的に質の高い丁寧な記事に仕上げることができるはずです。
タイマーをかけて作業をする
私の場合は、タイマーをかけて「○○分」だけ作業する、と決めてやっています。
それによって、長時間の作業によって疲れを溜め込んでしまうこともなくなり、すべてがサクサク進んでいくようになります。
言うならば「知らない間に記事が次々完成していく」、、そんな感覚ですね。
こちらのタイマーは文字も大きくておしゃれでいい感じです。
タイマーなんてなんでも同じ、と思うかもしれませんが、見た目もオシャレで残り時間がデカデカと表示されるので、作業に対するモチベーションもだいぶ違って来ますよ!
■初心者がブログで挫折しないためには習慣化することが大事
ブログ以外のことでもそうですが、達成までに数ヶ月~数年以上かかるようなものに挑戦する時は、まずは「習慣化」にのみフォーカスすることが大切です。
人間は無理をしたりして一度不快な思いをすると、習慣化することができなくなってしまいます。
基本的に「脳が嫌がること」を習慣化するのは”ほぼ”不可能です。
”ほぼ”と表現したのには理由がありまして、人間は自分の力ではどうしようもないくらいの強烈な強制力が働いた場合にのみ、苦痛な行為も習慣化することができるからです。
しかし、それはある意味外部の力に頼るやり方なので、わたしはあまり好きではありません。
※例
- 最初はきつかった過酷な労働環境も、強制的にやらされているうちに平気になる
- 自分の目標をまわりに宣言し、後戻りできない状況に自分を追い込み、無理な作業を気合で継続し、やがてそれに慣れていく
2つ目の方法は結構ポピュラーなものですよね。
人によって様々な価値観がありますし、わたしがどうこう言うことでもないとは思いますが、これらの方法で成功できる人はかなり限られてくるはずです。
それでも、例に挙げたような「環境を変えて、自分を追い込んでいくやり方」を支持する人が多いのですが、それにははっきりとした理由があります。
人々が好むのは「即効性」です。
多少の荒療治でも、「すぐに結果が出るもの」を選ぶ人は意外に多いものなのです。
しかし、そのようなやり方では、自分を追い込み過ぎてそれに耐えきれなくなって逃げ出してしまったり、結果的に精神が病んでしまったり、、
成功するためにやったことが、挫折を生み出してしまっては何の意味もありません。
この記事では、そのような荒っぽいやり方ではなく、まさに誰でも出来る方法について話しています。
外部の力や、根性の力に頼らずに物事を習慣化するためには
「絶対に脳が嫌がることをしない」
これに尽きます。
ですから、ブログを習慣化する時も一回の作業を数分~20分程度にとどめ、まずは苦痛のないやり方で習慣化に努めましょう。
「知らないうちにいっぱい記事書いてた、、」が理想
この記事に書いてある方法でブログを書いていくと、作業自体がただのルーティーンになっていきます。そうなると、自分自身の感覚としては「一切頑張っていない」ので、いつのまにか時が流れていきます。
しかし、実際には塵も積もれば山となる的に記事が量産されていきます。気付いたときには「え?もうこんなに記事書いてたの?」ということになります。
これが理想です。
とんでもない偉業を達成するために重要なことは、頑張るとか根性でとか、そういう領域を超えて「あたりまえに」普段の作業をこなすことです。
人間はそんなに強くありません。よっぽどの追い詰められたような理由がないかぎり、「無理」を続けることは不可能です。
比較的平和に暮らしてきたような普通の人の場合、そのやり方ではかならず挫折してしまいます。
■同時に複数の記事を手掛けて、書けそうな部分からどんどん埋めていく
具体的なブログ執筆作業の進め方なのですが、先に述べたとおり、決まっているのは「ブログに投入する時間」という目標だけです。
それも一コマ20分程度非常に短い時間の作業です。
ではその20分をどう使うのかというと「とりあえず記事の設計図をいくつか作り、気分が乗った順番でどんどん書いていく」というやり方をします。
ブログは誰かに雇われてやる仕事ではありません。やり方やペースは自由です。締め切りもありません。
ですから、一つの記事を無理に完璧にしていく必要はなく、複数の記事を同時にやってもいいので、サクサクと「書けるところから埋めていく感じ」でやっていくと良いでしょう。
そして、何度か読み返しながら細かい修正を加えていき、日をまたいで少しずつ記事を完成させていきます。
ですから、一回の作業では当然不完全な記事になりますが、それで構いません。
外壁のペンキ塗りも3回くらい重ねて塗っていくことで綺麗に仕上げていきますよね?
それとおなじ感覚でやります。一発できれいに塗ろうとするのは無理があります。特に初心者の場合は。
■どうせだれも読んでいないのでどんどん公開し【後で手直し】
私が初めてWordpressでブログを作った時もそうでしたが、「最初は一切誰にも読まれません」
というかGoogle先生に登録(インデックス)すらされませんので、検索経由のアクセスは100%ゼロです。
でも、逆に言えば、どんなに素晴らしい記事を書こうとも、どうせ誰にも読まれないので、最初は質にこだわる必要はないということです。
記事は6割り程度の完成度でどんどん後悔し、ドメインパワーが上がってきて、検索経由のアクセスが増えてきてから、色々手直ししていけばいいと思います。
最初はとにかく期待せずガンガンサクサク書いていく方が圧倒的に楽に継続していけます。
変に気合い入れた記事を書いたり、大きな期待したりするから、最終的にブログ続けられなくなるだけのことなんですね^^;
■まとめ
最後にまとめます。
ブログは継続が命です。
どうせ挫折するくらいなら、結果など一切考えずに「習慣化のみ」にフォーカスしてもいいくらいだと私は思っています。
どんなにクソみたいな(失礼!)ブログだったとしても、改善しつつ続けていけば稼げるようになる確率は絶対に0にはなりません。
逆に、最初からどんなに見事な記事を書いていたとしても、途中でやめてしまったら、ブログで成功する可能性はその瞬間に0になってしまいます。
ポイント
- 無理をしない(脳が嫌がることをしない)
- 「半年や一年で稼ぐぞ!」というような期待は完璧に捨てる
- 記事数を目標にせずに「ブログに投入する時間」だけを目標にする
- 連続して作業するのは20分程度に抑える(タイマーを使う)
- 多少雑でもいいから、とにかくサクサク書いて公開し、あとから少しずつ修正していく
以上です。
どうせやるなら無理せず楽しくブログを書いて、とにかく続けていくことを最優先にしていきましょう(^o^)