
タイトルにもあります通り、今月はついに「プチ爆発」を体験しました。(とは言っても大したことないです。。)
それでは早速行ってみたいと思います!
本記事の内容
ブログ開始5ヶ月目のPVと収益
ブログ運営期間 | PV数 | ユーザー数 | 収益 | 記事数(累計) |
1ヶ月 | 約80 | 約70 | 1桁円 | 37 |
2ヶ月 | 約250 | 約230 | 2桁円 | 10(47) |
3ヶ月 | 約600 | 約450 | 3桁円 | 45(92) |
4ヶ月 | 約980 | 約820 | 3桁円(3ヶ月目の倍) | 10(102) |
5ヶ月 | 約3300 | 約1900 | 4桁円(前月の6倍) | 10(112) |
表を見ていただくと分かるかと思いますが、明らかに今月になって跳ね上がりました。※収益4桁はゴールデンウィークにラッキーが来ただけなので、来月下がるかもですw
この感じは、私がこれまでに密かにチェックしていた先輩ブロガーさんの伸び方とほとんど同じです。
ブログは最低でも3ヶ月~半年は最低でも続けるべし、というアドバイスはどうやら本当のようです。
正直、コロナの影響もあって、ブロガー人口が急激に増えているはずなので、昨年以前の先輩ブロガーさんのデータとは違う風になるのかな?とは思っていたのですが、今の所その影響はなさそうです。
これで2021ブログオワコン説を覆すための第一歩を踏み出しました(笑)
▼前月までの運営報告はこちら
今月(5ヶ月目)になって急に伸びた理由
今月(5ヶ月目)に入って、PVをはじめとする「数値が急激に伸びた理由」を説明しますと、基本的に以下の2点かなと思います。
今月伸びた要因
- これまで書いた約100記事が少しずつ検索順位を上げてきた
- ついにTwitterをはじめちゃった
正当に評価され始めた記事が増えてきた
私は、とにかくブログを書くことに慣れることが先決だ、と考えていたので、最初の3ヶ月はとにかく書きまくることに専念していました。
なので、結果的に3ヶ月で100記事を書くことができたわけですが、その記事の一部がある程度時間が経ったことによって、Googleを始めとする検索エンジンに「正当に評価されるようになってきた」というのが、まず1つ目の要因だと思います。
現時点で、私が狙ったキーワードで「1位を取っている記事は6つ」ほどあり、「10位以内に入っている記事で言えば30以上」あります。
もちろん、それらは基本ニッチなキーワード、もしくは『ロングテールキワード』(3語以上の組み合わせのキーワード)です。
ですので、一つ一つの記事のアクセス数は非常に少ないのですが、「塵も積もれば」的な感じで積み重なり、結果的に急激なアクセスアップに繋がっているということです。
もし、私が、最初からやたらと装飾や記事のクオリティにこだわってしまっていたら、結果的に記事数はもっと少なかったはずなので、「その場合はどうなっていたのかな?」と思ったりします。
ついにTwitterをはじめちゃった
最初の3~4ヶ月は、とにかく「ブログに慣れること」を目標にしていたので、記事執筆以外のことはなるべくしないようにしていました。
一般的に「良い」とされているTwitterとブログの連携も、なんだか頭の中が混乱しそうだったので、避けていたのです。
もちろん、理屈の上では「絶対にやった方がいい」とは思うのですが、超絶に不器用なわたしは集中力を最大限高めるために、執筆作業のみにフォーカスしていたのです。

結果的に、Twitterからのアクセスが少しずつ入るようになり、5ヶ月目の数字を力強く押し上げたくれたのです。
▼Twitterとブログの連携を始めたことによって得られた恩恵については、詳しくこちらの記事に書いています
-
参考ブログとTwitterの連携がもたらしたもの|【PV3倍】
続きを見る
現時点でのアクセス比率
上図は、現時点での「ヌンヌンブログ」のアクセスの流入元の比率を表したグラフです。
今の所、アクセスの8割以上は「検索経由」となっています。
今月から始めたTwitterによって、若干Socialが増えました。と同時に、当ブログを気に入ってくださった方が、ブックマークをしてくれた結果、Directも少しだけ増えています。
※注
●Organic Search =Googleなど検索経由
●Social =TwitterなどSNS
●Direct =ブックマークなど直接の流入
●Referral =別サイトからの流入
今後、Twitterを続けていくことによって、この比率は変化していくことが予想されますが、最終的にその比率を決めるのは「記事とブログ自体の価値」なのかなと思います。
なぜなら、SocialやDirect、特にDirect(ブックマークをしてまで読みに来てくれる人)というのは、ある程度そのブログ自体に魅力を感じているということ言うことであり、もし、そうでないのであれば、Organic Searchのアクセスが増えることはあっても、それ以外(Social Direct Referral)が増えることはないはずだからです。
今後の戦略
会社を辞めてすぐに始めた当ブログですが、なんやかんやでついに運営6ヶ月目に入ることになりました。
巷に流れるウワサによると、半年ともなれば、ブログを始めた人の半数以上は更新を止めてしまっているとのこと。
そういった意味では、私なりに考えた「挫折回避のための戦略」はうまくいったのかな?と思っています。
▼私なりのブログ挫折回避の方法を説明した記事です。
この5ヶ月間で、ワードプレスの基本操作に一応慣れてきて、自分なりの記事装飾の基本パターンも固まって、とりあえずではありますが記事数も100記事を超えました。
しかし実際には、この5ヶ月間はわたしにとっての助走期間であり、本番はここからなのです。(毎月そう思ってる気がするw)
6ヶ月目以降どのようにしてブログを運営していくか
当ブログでは様々なテーマの記事が投稿されていますし、雑記的なものも多少混じっています。
初期の頃の戦略としては、とりあえず色々書いてみて、アクセスの推移や、読者の方のリアクションを見て、少しずつ主軸となるテーマを絞っていこうと考えていました。
正直、先月まではまだ全然それが固まっていなかったのですが、今月からTwitterを開始したことで、少しずつではありますが、今後の方向性がおぼろげながら見えてきました。
自分が書いていくべき記事、人から喜ばれる記事、というものは恐らく、
本人も気付いていないような「潜在的な悩み」を解決し、より気楽に楽しく生きられるようにしてあげられるもの
ではないかということです。
実際に、少数ではありますが、Twitteを始めてからのわずか数週間の間でも、
「なんだか心に刺さった」
「内容に引き込まれた」
「めちゃくちゃ共感して首がもげそうだった」(笑)
などの、ありがたいコメントもいくつかいただきました。
少し意外だったのが、私の持論を展開するような記事にも興味を持ってくださる方がいたということです。

今後のブログ運営の基本方針
今後のブログ運営をどのようにしていくか、以下に基本方針をまとめたいと思います。
今後の基本方針
- 自分の色を出すためにも、経験を基にした「持論」は今後も書き続ける
- ブログの挫折を防ぐためのコツや基本的な考え方についての記事もさらに増やす
- 少しずつ「具体的なチュートリアル系記事」を書いていく
- 内部リンクを強化し、より深く理解してもられるように工夫する
一つ一つ説明します。
自分の色を出すためにも、経験を基にした「持論」は今後も書き続ける
時代の流れを受けて、今後ますますブログを始める人が増えてくると思いますが、そんな中でも自分のブログが埋もれてしまわないためには、「差別化」がやはり重要になってくるかと思います。
そのためには、「ちょっと頑張れば誰でも書けてしまう記事」を書くのではなく、「何年、何十年の経験があってこそ書ける記事」をより積極的に書いていく必要があります。
そうすることで、ちょっとやそっとでは絶対に真似のできない「唯一無二のブログ」を作っていくことができるのではないかと。
もちろん、ただ個性があるだけではいけません。それによって誰かが救われる内容でなくてはいけません。
そのためにも、今後はさらに「自分の色を出すこと」と「人に価値を与えること」の両立を目指し、試行錯誤を重ねていく必要があります。
ブログの挫折を防ぐための「コツや基本的な考え方」についての記事もさらに増やす
私は、「稼ぐ方法の中からブログを選んだ」というわけではなく、「純粋にブログをやりたかった」というタイプです。
それも「自分の人生のすべてを投入するようなブログを作りたい」と思っています。
しかし、そのようなブログを作るためには、非常に時間がかかります。
時間がかかるということは、それだけ継続してブログを運営し続けていく必要があるわけですが、そこでつまづいてしまう方がどうやら非常に多いようなので、そのための方法や考え方についてどんどん発信していければと。。

少しずつ「具体的なチュートリアル系記事」を書いていく
ブログを運営していくためには、当然ただ記事を書いていればいいのではなく、様々なソフトウェアやサービスを利用していく必要があります。
せっかく、何かしらのきっかけで私のブログにたどり着いてくれている方がいるわけですから、マインド面だけでなく、出来る限り具体的なブログ運営に関する知識も提供できるようにしたいと思っています。
しかし、いかんせん、そっち系の記事を書くのが苦手な私(笑)
それでも、なんとかしてそういった記事も書いていけるように、少しずつ学んでいきたいと思っています。
内部リンクを強化し、より深く理解してもられるように工夫する
当たり前のことですが、一つの記事ですべてを伝えることはできません。
一つのテーマをしっかり理解してもらうために、数多くの記事が必要になってくるとは思いますが、ただ機械的に記事を放り込んでいくだけでは、読者にとって非常に見辛いブログになってしまいます。
ですから、読み手がわざわざ目当ての記事を探さなくても済むように、一つの記事の内容に対する読者が持つであろう疑問や先々に生まれる需要を予測し、それを満たすような記事にスムーズに導くような「仕組み」が必要です。
そのためには、記事内の適切な箇所に「内部リンク」を貼る必要があります。
そうして、記事と記事を「線」で繋いでいき、ブログ内にネット(網の目状の繋がり)を構築することで、より満足度の高いサイトに育っていくのではないかと思います。
まとめ|月間1万PVを超えるまでは初心者
今回は、ブログ運営5ヶ月目の運営報告と、今後の戦略についてお伝えしました。
右も左もわからない、完全にアクセスゼロの状態から、おかげさまでなんとか「月間3000pv」というところまでは来ることができました。
超有名サイト「ブログ部」さんの基準によりますと、一応、月間3000pvというのは「脱初心者」ということらしいのですが、私の感覚はちょっと違いまして、最低でも1万PV位までは初心者かなと思っています。
なぜなら、実際に数字上は3000pvを超えたものの、実感として「まだブログの基本を全く実践できていない」という自覚があるからです。
私の初心者卒業の基準は
自分自信が現在知識として持っている「ブログの基本的な運営法」を自分なりに”すべて”実践した上で、月間PV10,000超を果たすこと
です。
正直、私にはまだまだ「やった方がいいのはわかってるけどやれていないこと」がたくさんあります。
なので、とりあえず「ブログの習慣化」を終え、ある程度の記事数を投下し終わった今、まさにこれからが「ブログの本格的なブラッシュアップ」に入っていく段階だなと思っています。
